場面別アサーション

指示された業務、最適化したい!アサーションで上司に建設的な改善提案を伝える方法

Tags: アサーション, 業務効率化, 改善提案, 上司とのコミュニケーション, ビジネスコミュニケーション

指示された業務に疑問を感じたとき、どのように伝えていますか?

日々の業務において、上司やチームリーダーから指示を受ける機会は多くあります。これらの指示に従うことは、業務遂行の基本です。しかし、時に指示された内容に疑問を感じたり、より効率的と思われる方法があるのではないかと思ったりすることもあるかもしれません。

「この手順は非効率なのでは?」「もっと良いやり方があるのに…」そう感じながらも、「指示に逆らうと思われたくない」「生意気に聞こえるかも」といった懸念から、何も言えずに抱え込んでしまう読者の皆さまもいらっしゃるのではないでしょうか。

ただ指示に従うだけでなく、業務効率の向上やより良い成果を目指して建設的な提案をすることは、仕事への主体的な関わり方を示すことでもあります。そして、その際に重要となるのが「アサーション」のスキルです。

建設的な提案にアサーションが必要な理由

アサーションとは、相手の権利や意見を尊重しつつ、自分の意見、感情、要求を正直かつ率直に表現するコミュニケーションスタイルです。指示された業務内容に対して改善提案を行う場面においては、アサーションが特に有効です。

単に「これは間違っている」と否定するのではなく、あるいは一方的に自分の方法を押し付けるのでもなく、共通の目標である「業務の成功」や「成果の最大化」を見据えながら、自分の考えや代替案を誠実に伝えることが求められます。アサーションは、このような建設的な対話を行うための基盤となります。

指示への建設的な提案にアサーションを用いることで、以下のメリットが期待できます。

それでは、具体的なビジネスシーンを想定し、アサーションを用いた建設的な提案の表現例を見ていきましょう。

具体的な場面とアサーション表現例

ここでは、指示された業務に対して建設的な提案を行いたい、いくつかの典型的な場面とそのアサーション表現をご紹介します。

場面1:指示された手順に非効率さを感じる場合

例えば、繰り返し手作業で行うよう指示されたデータ集計や入力作業などが、ツールや関数を使えば自動化・効率化できるとあなたが知っている場合です。

アサーション表現例:

「〇〇部長、このデータ集計の件ですが、指示いただいた手順(A)で進めますと、完了までに約X時間かかるかと試算しております。以前、別のプロジェクトで似た作業を効率化するためにツール(B)を導入した経験がありまして、もしよろしければ、そのツール(B)を試してみてはいかがでしょうか?ツールを使えば、作業時間を半分以下に短縮できる可能性があると考えております。作業に取りかかる前に、一度ご相談させていただけますでしょうか。」

表現を選ぶ理由:

場面2:指示の目的が不明確で、より良い代替案があると思われる場合

指示内容だけでは最終的な目的や背景が掴みきれず、指示通りに進めるよりも別の方法で進めた方が、目的達成に繋がりやすいと考える場合です。

アサーション表現例:

「〇〇さん、先ほどご指示いただいた△△の件について確認させてください。この作業の最終的な目的は□□の情報を得るため、という理解で合っておりますでしょうか?もしその目的であれば、指示いただいた方法(C)ももちろん可能ですが、弊社のシステムログを解析する方法(D)の方が、より網羅的かつ迅速に情報収集ができると考えております。もしよろしければ、システムログ解析の方法(D)で進めることも検討させていただけないでしょうか。目的について認識が誤っていましたら、ご指摘いただけますと幸いです。」

表現を選ぶ理由:

場面3:指示内容に事実誤認や現実的でない制約がある場合

例えば、過去のデータや現場の状況に基づくと、指示された期限での完了が物理的に不可能であったり、前提となる情報が古かったりする場合です。

アサーション表現例:

「〇〇部長、大変恐縮ながら、ご指示いただいた本件の納期についてご相談させていただけますでしょうか。指示では明日の午後までとのことですが、過去のデータ(※具体的なデータや根拠を示す)によりますと、類似の作業には通常、最短でも2日間程度を要しておりました。現在、他の進行中のタスク(※具体的に提示)もございますため、現実的には明後日の午前中までをいただけると大変助かります。もし難しければ、優先順位についてご相談させていただけないでしょうか。」

表現を選ぶ理由:

建設的な提案のためのアサーション練習法

指示への建設的な提案は、相手への配慮と自分の考えを伝えるバランスが重要です。以下のステップで練習に取り組むことができます。

ステップ1:提案したい「事実」と「理由」を整理する

ステップ2:自分の気持ちと「I(私)メッセージ」を意識する

ステップ3:アサーションスクリプトを作成する

ステップ4:ロールプレイングやシミュレーションを行う

ステップ5:小さな提案から実践する

建設的な提案を行う上での心構え

まとめ

指示された業務に対して建設的な改善提案を行うことは、主体的に仕事に取り組み、より良い成果を目指す上で非常に価値のある行動です。しかし、その伝え方によっては、反論や否定と捉えられてしまうリスクもあります。

アサーションは、相手への敬意を払いながら、自分の考えや提案を誠実に伝えるための強力なスキルです。具体的な事実に基づき、「私」を主語にしたメッセージで、代替案とそのメリットを明確に提示することで、信頼関係を損なわずに建設的な対話を進めることが可能になります。

今回ご紹介したアサーション表現例や練習法を参考に、小さな一歩から実践を始めてみてください。業務を「こなす」だけでなく、自らより良い形に「デザインしていく」ことができるようになり、きっと仕事のやりがいも増していくはずです。